手取り18万円しかない保育士が辞める前に取るべきたった1つの事を教えます!

こんにちは、まな(@mana_fire_6256)です。

現在、保育士をしながら副業として資産運用でお金を稼いだり
Twitterやブログなどで投資・資産運用に関係する発信活動をしています。

今回の記事では、
手取り18万円しかない保育士が辞める前に取るべきたった1つの事について、
お話していきます!


あなたにはこういったお悩みごとはありませんか?

「仕事量に割には給料に反映されていなくて、手取りが18万円くらいしかもらえない」

「もう少し給料増やしたくても、持ち帰り仕事多くて給料アップに充てられる時間もお金も知識もない」

「職場や保護者からのクレームが多くて、精神的に参ってしまい保育士をやめるか、

別の保育園に転職するかすごく悩んでいる状態がずっと続いている」

などなど、私は資産運用を始めるまでは
常にこういった悩みがありました。

ですが、現在の私はと言うと

資産運用を始めたおかげで
プライベートでもかなりゆとりのある生活を送ることができています。
プライベートも充実したおかげで、仕事にもメリハリができて
仕事にも集中しやすくなりました!♪

今では
✅月に1度は友人と1万円弱のエステに行ってリフレッシュできたり
✅普通の保育士では買うのをためらうような、高めの服でコーデもできたり
✅今までは我慢していたコスメを気にせずに週に1度は買ったりと


かなり辛い状況から、変われたからこそ
過去の私と同じような辛い思いをしている保育士さんを少しでも減らしたい!
という思いがあって、この記事を書いています。

好きなで就いた仕事でも、給料が低いという理由で
転職しなくてはいけない保育士さんや仕事量に対して給料に見合っていなく
生活が辛いと感じている気持ちはすごくわかります。

私も資産運用を始める前は給料日前なんかは、もやしを大量に買って
炒め物にしてご飯にしたり、小麦粉を使って激安料理を作ったりと節約の鬼のような状態になっていました。

そんな私が超激務の中でも、スキマ時間で簡単に稼ぐことができるようになった方法や
私の公式LINEからじゃないと手に入らない情報などについても、ご紹介していきますね!

◇1日1時間以内でもできる資産運用をして半年で100万円稼ぐことに成功しました!【一部の例です~】


激務で時間がない私でも本業以外で半年で100万円を稼ぐことに成功した
一部を少しだけ載せますね。



こちらは、12/6~12/10の間で超安全な設定で、
資産運用をしたときの実績になります♪

PCオンチな私でも操作できるので
PCやスマホが触れる人であれば、誰でも可能です!

資産があれば将来できることの選択肢の幅は広がってきます。

今の時代は良い保育園に行くのも、学校に行くのも、塾に通うのも
習い事に行くのも



このソフトは私の公式LINEからでしか受け取れないので
興味があれば気軽にお問い合わせしてみてくださいね。


登録してくれた方限定で、
【超激務保育4年目、手取り18万円の保育士でもできる】
”少労所得”で月3万円を継続的にGet!するための5ステップ

とうたプレゼントがあるので、
これは私の公式LINEを登録直後に、

プレゼントが受け取れるようになっていますので、
お気軽に見ていってもらえたら嬉しいです!♪


まな公式LINE】はこちらです↓

友だち追加


手取り18万円しかない保育士が辞める前に取るべきたった1つの事

ではでは、本題の方に入りますね。

結論から言ってしまうと
保育士を辞める前のたった1つのことは

「資産運用を始めること」

これ以外にありません!

「別の条件の良い保育園に転職したり」
「保育士から転職すればいいんじゃないの?」


と普通は思うかもしれませんが、それって本当に解決策になるんでしょうか?

保育士という仕事があるからこそ、保護者の方は働いたりできていますし、
私たち自身子ども達の成長を間近で見れて、すごく責任感のある仕事だと思っています!

でも、保育する子どもの人数に対して保育士にかかる負担や
仕事量が大きくなっても給料として反映されづらいですし、

サービス残業や休日は持ち帰り仕事をするのが当たり前な保育園は少なくありません。
仮に転職したとしても、本当に良い職場環境なのかは入ってみないとわからないというが
現状です。

つまり、
「自分で現状を変えないと保育士は低賃金のまま」

ということなんです!

保育士の給料が上がりづらい理由がわかったので、
記事に残してシェアしていきますね!


今回の記事では何もしないと

「生活がもっとやばくなるんだよ・・・」

ってことに気づいてもらえたらなと思います!

保育士の給料が低いけど、上げられない理由2つ

こちらのデータを見てもらうと
日本の保育士の平均年収についてのデータになるんですが、
勤続年数が長くなっても、何もしなればれ正直高い給料に上がることはありません。

その理由というのがこの2つです!

===========

【保育士の給料が低いけど、上げられない理由2つ】

理由1:公的補助金を園で増やすことはできないから

理由2:保育料を保育園単位で上げることは不可能だから。

===========


先に保育士の給料をアップする方法について確認してみると

これまで保育士としてのキャリアを積んで、年収を上げる方法としては
✅主任保育士になる
✅園長になる

というのが昔の保育士としてのキャリアの形成の仕方でした。
かなり狭き門ですよね~

何十年もかけて、保育士としてキャリアを積む必要があるので
すぐに給料改善をするのは不可能な話ですよね。

2021年現在の保育士のキャリアの形成としては
新しく
✅職務分野リーダー
✅専門リーダー
✅副主任保育士

といったある程度の研修期間を経て、
給料アップが見込める場合もあります!

だ・と・し・て・も。。。。。。

最低限必要な経験年数は3年以上かかるので、
保育士1年目、2年目の保育士は給料アップをしたくてもキャリアアップのための経験年数というがネックになってしまいますよね。

仮に「職務分野別リーダー」になったとしても
月5,000円アップで、年収で言えば6万円アップになります。

「え、それでも少なくない?」

保育士としてのキャリアを調べていたときに
私的には、なんかめっちゃ少ないよね~って思いました。

保育園の運営費状、残業代が出ずらいところがあるのも理解できますけど
正直生活が辛いのはあまり変わりありませんよね。

そもそもの基本給が上がりづらい理由があることを知って
本当にショックでした。

理由1:公的補助金を園で増やすことはできないから

保育士の給料というのが、保育園の運営費の中から支払われています。

その運営費はどうやって作っているのかというと
✅公的補助金
✅保護者による保育料

この2つです。

この補助金は
========
【補助金とは??】ワンポイント!

子どもの人数と年齢を基に金額が決定されます。

子どもの年齢が低いほど保育単価が高くなり補助金も割高になるなど、
その園に応じた補助金が算出される仕組みです。

========

つ・ま・り~

3歳児未満さんの子どもがいると、保育単価が高くなって
補助金も高くなりますよ~

ということです!

この補助金は国からの税金で、賄われているので
保育園自体が引き上げることはできません。

だからといって、3歳未満児さんの子どもを保育士が保育できる人数以上を請け負ってしまうと、保育しきれなくてもしもの事故が起こったりする可能性もあります。

理由2:保育料を保育園単位で上げることは不可能だから

保育士の給料を上げるとことができないもう一つの理由が
保育料を保育園単位で上げることは不可能だからです。


10月までは、2万円の保育料だったのに
11月からは、値上げして3万円になります!

というのは、不可能な話ですよね。

お子さんを預けてくださっている保護者さんも仕事もあり、家庭もあるので
保育料を引き上げることができないですし、保育料を簡単には引き上げることが
できないのは想像がつくかと思います。

大きな保育園とかであれば、国からの補助金の額が多いので
そこまでの影響は少ないのかなって。

私もこれらの事実を知ってから、
保育士という仕事に責任感もあるし、やりがいも感じているけど

「今すぐにでも自分の力で現状を変えていかないとすごく危ないかも・・・」

ということに気づいて、すぐに行動を移すことにしました。

子どもを預かる責任感のある仕事だし、社会のためにもなっているはずなのに
「子どもと遊んでいるだけの仕事」と言われるのが本当に辛かったですし、悔しかった。

でも、私だって幸せになりたいし、もっと今の生活も仕事も充実させたい。

◇まとめ 


手取り18万円しかない保育士が辞める前に取るべきたった1つの事
というのは【資産運用】のことでしたね。

資産運用をしないと
・生活は苦しいままだし、給料日前はもやし生活ばっかりになるし
・エステや婚活に時間を使うのは難しいし
というのが現実です。

このまま何もしなければ、時間もお金も自由にならないということですよね。

そして
保育士の給料が上げられない理由としては、

理由1:公的補助金を園で増やすことはできないから
税金から賄わているので、保育園単位で引き上げることは不可能!🤔

理由2:保育料を保育園単位で上げることは不可能だから。

保護者からの保育料を大幅に上げることは、実際には不可能!🤔


ということがわかりました。

結局は自分で何かしらの努力をしないと生活の改善とか
少しゆとりのある生活を送ることは不可能ということ気づけたかと思います。

「え?じゃあ、まなさんってどうやって資産運用しているの?」


私が教えられる資産運用はたった1つです。
✅休日は持ち帰り仕事ばかりの保育士でもできて
✅激務保育士が手取り18万円でも半年で100万円を
稼ぐことができた「資産運用」の方法

ここで私が提供できる1つの最適解を最後にお伝えしますね!

◇時間もお金もない人でも始められる「資産運用」を教えます!

「資産運用ってなんか怖い」
「投資とか資産運用に良いイメージがない」

と思っている人も少なからずいると思います。


私が紹介している「資産運用」の方法は、
それらの不安を解消することができます!


・1日1時間以内の作業で大丈夫で
・月で3万円弱の収益を作れる”小労所得”な資産運用の方法
・スキル習得に必要な時間や費用もかからない


というFXを使った「資産運用」の副業をしています。

私はこのFXを使った資産運用で、超激務な保育士をしながらでも
半年で100万円近くを稼ぐことが可能になりました。

そんな私でも、こつこつと行動することで達成することができました!
ここまで読んでくれたあなたは、かなり行動していますし、
あなたでも絶対にできますよ!


ここまで読める行動ができる=行動が早い人
ということです。
そんなあなた自身を褒めてあげてください。


ちなみに、私がしている資産運用というのは

FXという、日本円とドルの売り買いをして
その差額で利益を取っていく「資産運用」の方法になります。


簡単に言うと、1個100円のリンゴを買って売る作業を
PCの内部にあるソフトが設定した数値通りに売り買いをしてくれる
ようなイメージです。

1か月運用してほぼローリスクで、
不労じゃないけど、小労所得という形で月3万円弱を
安定的に稼ぐことができます。



今だと私の公式LINEに登録すると

=================
✅【保育4年目、手取り18万円の保育士でもできる】
”少労所得”で月3万円を継続的にGet!するための5ステップ
=================

というプレゼントを
私の公式LINEを登録してくれた人限定で無料でご案内しています!

「まな公式LINE」

友だち追加


どんな行動にも、リスクとリターンは付き物ですが、

「何もしない」ということを選択していることこそが
リスクということには、中々気づけないものです。。。


失敗したことや成功したこともあなたの経験値という
財産になるので、私と一緒に頑張ってくれる人は気軽に連絡ください!♪


ここまで読んでくれて
ありがとうございました!

まな

最新情報をチェックしよう!