こんにちは!
まな(@mana_fire_6256)です。
今回の記事は
時間の無い保育士が出来るたった1つの副業について
お話していこうと思います。
「休日は制作物ばかりで書類も多いし副業する時間もない」
「転職も考えたけど、通勤圏内で一番通いやすい円だからまだ辞めるわけにもいかない」
「あと3万円くらい欲しいけど、公立の保育園だからそもそも副業とかできない」
とお悩みの方は、今回の私の記事で解決してくので
最後まで読んでもらえるとプレゼントがありますので
よーくチェックしてもらえたら嬉しいです!
時間が無くてもできるのは【資産運用】です。
結論を先延ばしにはしたくないので、
はっきり言うと、時間がない保育士ができるたった1つの副業は
【資産運用】です。
時間がかかりそうだし、結果が出るの遅そうだし、
何より副業禁止の公立の保育士では無理だよね。。。。
と思われそうですが、
厳密に言ったら、副業ではなくて
手元にある資産を運用して、今よりも資産を増やすことがなので
副業には当たらないんですよね。
それを言ったら、
●つみたてNISAだって
●iDeCoだって
●国債を買うことも
●株式を買うことも
●為替取引をすることも
●不動産を買うことも
公務員の皆さんは
資産運用をしてはいけませんよということになりますよね。
それって日本のためにはならないですよね。
禁止するメリットないです。
日本が公務員として認めている職員の皆さんが資産運用を
一斉にやめたら結構危うくなるし、そもそもの職員の皆さんが
運用をやめることはないと思います。。。
少し調べたら
—–
国家公務員で:58万4千人
地方公務員で:273万9千人
—–
合計で約332万人の人たちが働いています!
資産運用をしている人たちが一斉に
国債を売ったり、株式を売ったりしたら、価格の暴落は確実に起こると思います。(絶対にないとは思いますが)
でもなんで【資産運用】なの?
時間のない保育士ができるたった1つの副業で
【資産運用】を進めるのは、将来性があるからです。
というのも保育士の給料がアップする方法は決まっていて
上限もほぼ見えているので、将来性を見ても
✅園長になる
✅主任保育士になる
✅自分で園を開園する
といった方法が保育士というキャリアを積むマックスの上限です。
私立の園長先生と公立の園長先生でも
年収に違いはあります。
●私立保育園の園長先生
約525万円程度
●公立保育園の園著先生
約700万円程度
といった感じです。
公立の園長先生として、勤務されるとなると
50代以上の方がこの水準だそうです。
(私調べでは)
その分仕事の責任感は重いし、地域との交流も大事にしないといけないし、行政とのやりととか・・・
とにかく大変な仕事だということです。
だけど、資産運用というのは
50代になるまで保育士としてのキャリアを形成しなくても
20代のうちからでも資産を1,000万円まで増やせる可能性があります。
時間や保育士としてのキャリアやスキルをを売るだけの働き方でなくても、
資産運用の力を使うことで将来性が見込めるということです。
とくに入金力のない保育士がと馬鹿にされることもありますけど、
こつこつと行動していくことでで、半年で100万円まで稼ぐことが
可能ということです。
時間が無い中でどうやって【資産運用】しているの?
私がしていることは本当に単純なことなんですけど、
取引に必要な証券口座を解開設して、自己資金を使って
ソフトを使って、自分で安全に低リスクに気を付けて運用していくだけです。
✅安全な低リスク設定
✅安全な運用に気を付ける
この2つにさえ気を付ければ、1日1時間以内の作業でも
継続して運用していくことは可能だし、
時間が作れたことで、保育士のキャリアップの勉強もできるし
給料面での精神的な安心を得られるんですよね。
在宅でできる副業とかを探すと
したくもないのに、プログラミングの勉強を始めちゃったり
したくもないにのに、YouTubeを始めて挫折しちゃったり
といった人もたくさんいますよね。
したくもないことに時間とお金を掛けて何も得られなかった人は
Twitterを見ていてもかなり見かけたような気がします。
自分がしたいと願う心の正反対に行動しているから
体が拒絶しているから、継続ができないということなんだと思います。
まとめ
最後にまとめますね!
時間のない保育士ができるたった1つの副業は
【資産運用】です!
そして資産運用には
保育士のキャリアを形成する以上の将来性があります。
少しでも資産運用を始めないと
保育士としてキャリアアップしても、上限が見えているので
生活が苦しくなるような未来は見えています。
私がしている資産運用というのは
✅安全な低リスク設定
✅安全な運用に気を付ける
この2つにさえ気を付ければ、1日1時間以内の作業でも
継続して運用していくことは可能です。
増えた資産を投資信託にでも回して分散投資していくって
方法もありますからね!
一つ一つ知らないことを知って、コツコツと継続的に
正しい行動を積み重ねていくことでしか、
未来は変わっていかないんですね。
今回の記事が何かのきっかけになれた嬉しいです!♪
ここまで読んでくれて
ありがとございました!
まな
手取り18万円の保育士が辞める前に
取るべきたった一つのこという記事を作成しました!
「保育士をやめたいと思ったことはあるけど将来が不安」
「転職もする気力が起きない」
と感じていれば、ぜひ参考にしてみてください!