#4 やらないと損!資産運用をしたら絶対にやるべき「確定申告」と「節税対策」

こんにちは!
まな(@mana_fire_6256)です!


私は保育士をしながらも、

ほぼほったらかし運用で
月3万円以上の副収入を得ています。



少労所得で月3万円を得るための
ロードマップを8つの

コンテンツにして
無料でお配りしていきます。


これら全てをインプットして、
実践するだけで月3万円への
最短コースでGETすることができます!


今回のコンテンツでは

■資産運用をしたら絶対に
「確定申告」がなぜ必要なの?


■損をしない節税方法を知らない人

といった方に向けて書いています!



全体像が分からないと、
道に迷ってしまいますので、

8つのコンテンツに沿って
読み進めてみてください。

前回の記事の

復習はこちらから

▼▼▼

3,軍資金作り偏

「資産がない人」の軍資金を作り出す5つの方法

👇

https://is.gd/LI11a8

~~~~全体像~~~~

1,準備編
2,運用編

3,軍資金づくり編←前回はこれ

(余裕ある人はしなくてもOK)

4,確定申告・節税対策編←今回はこれです。

5,投資について基礎編

6,システムについての基礎編
7,「誰も教えてくれない」資産を使って更に資産を築く行動

8,あなたの「収入が上がらない」のは◯◯◯◯◯から。

~~~~~~~~~~

◇副収入で20万円以上になった人は「確定申告」が必要


FXや軍資金作りの時に発生した
収益が20万円以上発生した場合は

【確定申告】が必要になります。


確定申告について
簡単に説明しますね。

◇確定申告ってなに?


保育士や会社員の場合は
年末調整という形で


税金の計算をしてくれますが、

本業以外で収入を
得ていている場合は、


確定申告で税金の支払いを
する必要があります。

本業以外で20万円以上の
所得を得ている場合、
申告をしないと脱税になります。◢


Q.脱税するとどうなるの?

A. 脱税になった場合、

所得税法、法人税法などの
各税法に基づき
「5年以下の懲役」
「500万円以下の罰金」
に処されます。


または
・「加算税」の支払いを求められる。

・「延滞税」の支払いを求められる。

・「無申告加算税」の支払いを求められる。


など、
確定申告をしなかった時のリスクが
これでもかってくらいあるので、


月3万円が継続で
10ヶ月以上になったら

20万円を超えてしまうので、
絶対に確定申告をしてくださいね!

また確定申告をしないと
保育園や会社に本業以外で収入を


得ていることが
バレてしまいますからね。

◇保育士が資産運用をしても保育園にバレない方法


保育園や会社に資産運用などで

バレてしまう理由は

「住民税」です。


ですが、

確定申告を行うことで
所得が増えた分の住民税を払えば

保育園側から
バレることはありません!

◇税金っていくらくらい払えばいいの?


FX取引で発生した収益については、

「先物取引に係る雑所得等(※1)」

として、

所得税+住民税(地方税)が
課税されます。

一律で20.315%
(所得税15.315%+住民税5%)
がかります。


結構痛いですよね-



儲かったからと言って、
使いすぎてしまうと

税金が払えなくなるので
気を付けましょう!

◇どうにか課税を少なくする方法はないの?


「ふるさと納税で課税を抑える」


という方法があります。

Q.ふるさと納税って?

A.住まい以外の自治体に
寄付をすることです。



所得の一定の範囲で
寄付金控除が使える

税制上の制度のことです!

✅返礼品ももらえる

✅税金が減免される


メリットしかないので、


収益が発生したら


ふるさと納税はやっておくのが
おすすめです!✨

◇ふるさと納税をするための4ステップ


ふるさと納税をした人は
こちらの公式サイトから

入って詳細を確認してみてください!

『ふるさと納税公式サイト』

https://www.furusato-tax.jp/about



ふるさと納税をするための
ステップを簡単に書いてみました。


手順としては

①ふるさと納税で
 10万円の寄付をする

②5万円相当の返礼品を
 もらえる

③翌年の
「翌年の2月16日から3月15日までに」
確定申告をする。

④98,000円相当の税金が
 免除される。

という流れを踏みます!

例:年収500万独身男性の場合は
控除上限目安「61,000円」

こういった加工品をふるさと納税の
返礼品として
選ぶのもありですね。


日持ちはするし、
一人ぐらしでもゆっくりと

楽しみながら食べられるといった
感じでしょうか。

楽しく、節税をして、
自治体にも貢献をする。


これが強いですよね。

◇ふるさと納税の計算式は?

参考にですが、
ふるさと納税で控除できる

上限金額の計算方法について
少し説明しますね。


ふるさと納税の計算式は


[ (個人住民税所得割額×20%)÷(100%-基本分10%-所得税率×復興税率1.021)+2000円


という計算をします。

(自己負担は2,000円)



この額を下回る場合において、

全額控除を受けられる
ということです!

◇EAを使って年間で1000万円の収益が出た場合


1年間で1,000万円の収益が発生した
場合で計算してみますね!

上に書いた計算式を
元に計算してみると

(1,000万円の方が計算しやすいので)

個人住民税所得割額:

1000万円×10%=100万円

所得税率:33%

寄付可能額=(100万円×20%)÷(90%―33.697%)+2000円

337,141円
を寄付しても、


335,141円は戻ってくると
いうことです。

(自己負担は2,000円なので)


再掲しますが、

ふるさと納税のサイト内で
寄付の上限額が確認できるので、
計算してみてくださいね。


『ふるさと納税公式サイト』

https://www.furusato-tax.jp/about


以上が

やらないと損!
資産運用をしたら絶対にやるべき
「確定申告」と「節税対策」
についてでした。


計算多めで少し疲れてしまった
かもしれませんが、

「お金の計算」
は特に大事なので、

家計のことを考えるならしっかりと

計算してみてくださいね!


いくら税金がかかるのか
いくら収益が発生したのか

ふるさと納税の上限額は
いくらまでなのか


「お金」

は生きていくために、
生活するためには大事なものです。

ちゃんとお金について、
少しでも学びになって
くれたら嬉しいです。


次の記事は

▼▼▼

5,投資について基礎編

保育士でもできる
投資を始める「基本のき」


👇

https://is.gd/WZ212A


となります!

ここまで読んでくれて

ありがとうございました!

まな

最新情報をチェックしよう!