こんにちは、まなです!
今回の記事では、
ダブルワークでも副収入を得る方法と
園にバレずにできる方法
についてお伝えしたいと思います。
今回の記事は10分くらいで
読めるので
さくっと読んでみてください。
誰だって、今の保育園や幼稚園、
もしくは会社の給料が
低くなってしまったら副収入を得て、
なんとか生活しなくては!
と思いますよね。
現実問題、お金が無くてご飯が
食べられなくて
死んでしまうかもしれないです。
日本ではめったにないかもしれませんが、
「園でダブルワークが禁止されているから」
「公立の幼稚園教諭は公務員だからダブルワーク禁止!」
「ダブルワークは労働基準法に引っかかるからウチでは雇用できないよ」
と言われても、
それでも何もしないでいます??
普通は。。。
何かしらアクションって取りますよね。
食べて生活して生きていくために。
結論を言っちゃうと、
ダブルワーク禁止の園でも、
公立幼稚園で働いている人でも
公務員の方でも
会社などで労働基準法があるから
ダブルワーク禁止と言われている人でも
副収入を得ることはできます!!
この方法を知っていれば、
ダブルワーク禁止の園でも、
安心して副収入を得ることはできて
保育園にバレずに収入を上げることは可能です!
だって、
みんなお金欲しいでしょ??笑
私も将来の金銭的な安心のためにも欲しいからね。
あなたがもし
この先の記事を読まなければ
今の園のからギリギリの給料だけで
生活することになったり
公立だからダブルワーク禁止だから
公務員だからと規則を守って
生活がフツーに苦しいまま
毎月何の楽しみもない
Twitterで愚痴ツイートを
垂れ流すだけで
土日には寝てばかりの生活のまま
基本給の上がらない会社にずっと
長時間勤務を強いられているのに
ダブルワークすらできない
という
何の楽しみもできない、
自分の生活のために副収入を得ることを禁止されてしまっている
「辞めたい」とばかり言っているだけの状態のままになってしまいます。
この記事を
読んでくださっている方には
失敗して欲しくないので、
最後まで読んでいってもらいたいです!
次の章でどうすれば
ダブルワークでも
”副収入を得ることができるのか”
そして、
保育園にバレずにできる方法に
ついて書いているので
ブックマークもしておいてください。
どんな状況でも、
必ず方法ってありますよ!
◇ダブルワーク禁止の園でも、公立幼稚園教諭でも副収入を得ることができる理由
ダブルワーク禁止の園でも、
副収入を得ることができる理由は
資産所得を使った
”資産運用”で副収入を得ている
からです。
簡単に資産運用についていうと
お金に働いてもらって、
あなたの口座に別のお金を運んでもらうことです。
具体的には
・銀行の利息(金利0.001%とめちゃ低いですが)
・株式の運用
・FXの取引による運用
・不動産の投資
・仮想通貨の取引
こういったものが、
資産運用で得ることができる資産所得です。
お金がお金を生む、
前までの学校では習わない重要な勉強の1つですね。
最近では、2022年から高校の家庭科で
「資産形成」の授業も開始されるそうですね。
園や保育園で言っている
「ダブルワーク禁止!!!」
と言われるものは
”労働所得”のことを指します。
”労働所得”とはなんぞや?
って、こちらも簡単にお話すると
自分の時間と労力を使って
得るお金のことを言います。
例えば
・園からもらう給料
・そのほかの業種のアルバイト
・せどりなどの売上
・ハンドメイド雑貨の売上
といったものは、
あなたの労力やスキル、時間を使って
対価としてお金が支払われますよね。
これがダブルワークによる
”労働所得”です。
原則的には、公立保育園も
公立幼稚園もどちらも
公務員のためダブルワークは禁止されています。
でも、”資産運用”は
ダブルワークではないので
副収入を得ることが可能ということですね。
公立の保育園、公立幼稚園の先生が
資産運用はダメと言われることは
絶対にありません。
なぜかと言えば
国が推奨している
つみたてNISAも、iDeCoも
資産運用になるので
してはいけませんよとは園からは
言えないからです。
就業規則でも禁止するのはおかしいですよね?
こちらの記事でNISAについて
かんたんに解説しています。
👇
ダブルワークはできないけど、
少しでも稼ぎを増やしたいのであれば
・資産運用をするか
・基本給の高い園に転職をするか、
・研修を受けて給料の底上げをするか
ぐらいしかありませんよね?
ちなみに
資産運用をする前に
やって欲しいことと言えば
毎月の固定費の見直しとかも効果的です!
【固定費の見直しリスト】
食費の節約
余計なサブスクの解約
格安スマホに切り替え、プランの見直し
光熱費の使用を減らす
賃貸の安い部屋に引っ越す
保険の見直し
無駄遣いを減らす
毎月の固定費の見直しをした方が
下手に投資に回すよりも、
早く余計なお金を使わずに済みますし
資産運用に使えるお金に回せます!
増えた分は資産運用に回していくのが
賢いやり方です。
あ、でも生活資金に必要な分は
残してくださいね!
◇公立でもない園はなんでダブルワーク禁止なの??
Twitterをしていた中で
「ウチの園は私立保育園なのに、
ダブルワーク禁止なんです。」
という声を頂きました。
それは、勤務先の就業規則で
「副業」「ダブルワーク」が
禁止されているからですね。
副業の場合はですけど。
先ほども書きましたが、
副業と資産運用は違います。
副業は”労働所得”で
資産運用は”資産所得”です!
なので、
就業規則でダブルワークが禁止されている私立の保育園でも
公立保育園でも、
就業規則で副業が
禁止されている会社でも
副収入を得ることは可能
なんですね。
でも、就業規則で禁止されているのに
ダブルワークをしている方もいらっしゃるかと思います。
勤務先から指摘を
受けても以下のように
判断されると解雇を
受けることがあるので
注意してくださいね。
解雇されるケースっていうのは
(1)副業のために遅刻や欠勤が
多くなったと判断される場合
(2)競合する他社でのアルバイトは
会社の利益が損なわれると判断される
(3)会社固有の技術やノウハウが漏洩されると判断される場合
(4)会社の名前や名刺を使って副業を行なう場合
(5)違法な仕事をして会社の品位を落とす惧れがある場合(風俗関連など)
副業をしたことで、
仕事での勤務態度が悪くなったり
本業の仕事に悪影響が出たりすると、
会社の信用問題に関わることになると
「ダブルワーク禁止なのにダブルワークしてるんじゃないの?」
と疑われてしまうこともあります。
そうなると解雇される
危険性もあるので、
ダブルワークでない資産運用を
こつこつするのが最強なんですね。
ちなみに、副業をOKと公言している
企業もたくさんあります。
数社ご紹介しておきますね。
========
- クラウドワークス
- リブ
- DeNA
- LITALICO
- ソウ・エクスペリエンス
- ロート製薬
- サイボウズ
- エンファクトリー
- コノル
- メルカリ
- Dayz
- ランサーズ
- アサヒグループホールディングス
- オプト
- ライフネット生命保険
- リコー
- レノボ・ジャパン
- みずほフィナンシャルグループ
- 東邦銀行
- 三菱地所
- エイチ・アイ・エス
- ソフトバンクグループ
- 日産自動車
- 花王
- 日本航空
- CAMPFIRE
- カブドットコム証券
- SOMPOホールディングス
- フィードテイラー
- アプラス
- TERASS
- セプテーニホールディングス
- 第一生命ホールディングス
- IHI
- キリンホールディングス
- ダイドーグループホールディングス
- サッポロビール
- 東京海上日動
- ANA
======
大手の企業が
ここまで副業を推し進めていて
働き方が多様化しているのに
ダブルワークが禁止って言っている
会社は時代遅れだと思います。
保育園で例えるなら
最初に就職した園に
定年まで働き続けること
と言っているようなものです。
同じ職場でずっと働きつづけるのは
良いことと捉えられがちですが、
探せば今の職場よりも
給料が1~2万円高いところに
転職できるチャンスを
逃してしまうとか
もっと人間関係が良好な職場が見つけられるチャンスを逃すとか
そういうことも全て逃し続けているんだよ。
ということも言えますよね。
え、それめっちゃ怖くない?
って思います。
変わるのは
怖いことかもしれないけど
何も変わらない、
変化がない毎日
同じことの繰り返し
将来的な希望もない職場
それをやりがいがある仕事だから
命を預かる仕事だから
立派な仕事をしているんだ
お金には代えられない大事な仕事だ
と自分自身を無理に
納得させる必要ってないと思います。
結局、どんなお仕事も時間と労力を使ってお金を頂いて働いています。
仕事も大事ですけど、
同じか、それ以上にお金のことを真剣に考えることも大事です。
身の丈に合わないお金は使えませんが、月に2~3万増えたら少しずつ
使い道が見えてきますよね。
ちょっとずつでいいんです。
資産運用で増やしながら、
お金の使い方も学んでいくことが
あなたや家族を守る力になりますよ。
◇ダブルワークをしている人は「128万人」もいる
実は日本の雇用者で、
ダブルワークをしている人は
「128万人」もいることをご存じでしたか?
それがこちらの
総務省が調べた副業者数のデータの
グラフになります。
年々、ダブルワークをしている人口が
増えているのが分かりますよね。
つまり、働き口や収入を得るために
「1つの保育園や会社に依存するのが
危険だよ」
と気付いて行動している人が
「128万人」
もいるという証拠ですよね。
そして、こちらのグラフは
全体の2/3の人が
年収299万円以下の人の
ダブルワークをしている人口の比率
となります。
給料が安いから、
働き口をふやさなくてはいけないのは
当然と言えば当然ですよね。
こうやってデータを見ると、
日本って貧乏なのかもな~って
つくづく感じますし、
保育士の賃金がいつまで経っても
上がらない原因はここにもあります。
日本全体で給料が低い傾向にあるので
国からの賃上げか、
保育料を上げない限りは
保育士の給料は上がらないんです。
最後のデータは、
ダブルワークをしている人の
雇用形態別の割合です。
グラフを見ると
ダブルワークをしている割合が
比較的多いのは
・正社員の会社員
・パート、アルバイト
となっていますね。
もしかしたら
ダブルワークをしている人は
本業に役立てるための人もいるかもしれませんが、
このデータを見る限り
正社員なら安定というのは
とっくの昔に終わっている言葉とも
見れるかと思います。
正社員でも給料ってそんなに
高くないからダブルワークをしないと生きていけないんだよってことです。
単純に言えば100人中26人の人は
将来の自分の資産を増やすために、
生活を支えるためダブルワークをしているのが当たり前なんですね。
外国人から見たら
「日本人は働きすぎ!」
というのも
よくわかるデータだったかと思います。
◇ダブルワークは園に住民税でバレる
実はとある理由で園にダブルワークが
バレててしまうことがあります。
それが、
”住民税の納付書発行のタイミング”
でバレやすくなってしまいます。
どういうこと?
って感じですよね。
園や企業には、
住民税を給与天引きで行う義務が
あります。
企業や園では、給与天引きを
して各自治体に納付するために、
従業員個人の住民税を
知らなくてはいけません。
基本的には、管理職でない限りは
同期入社の社員の場合は
住民税はほとんど変わらないはずです。
ここでバレてしまうケースは
・ダブルワークで得た収入、
事業所得で利益が出ていると、住民税が多すぎる人
・事業所得で損失が出たことで、
所得が少なくなり住民税が少なくなる人
住民税が他の社員と比べて
高いのか?
安すぎないか?
といったことから、
園や会社に気付かれて
ダブルワークがバレてしまうんですね。
Q:園にバレない方法ってないの??
A:あります!
次の省で説明しますね!
◇副収入分を園にバレずに済む方法は?
ダブルワークや資産運用をしていて、
バレずにできる方法は
「確定申告」です。
保育園に勤めている人や
会社勤めをしている人なら
毎年やっている年末調整ってありますよね。
年末調整は
医療保険や生命保険、
各種控除の申請をして
税金を支払いすぎていないかどうかを申請するものですね。
確定申告って言うのは
年末調整では申告できない
本業以外で働いていたり
別に収入源から得た収益について
課税されていないので納税をしましょう!
(住民税とか所得税とか)
という申告のことですね。
ただし、
確定申告が必要な人は
1月~12月までの
1年間のダブルワーク、
資産運用で得た所得が
「20万円」を超える場合は必ず必要です。
税金が取られるのが嫌だと言って、
確定申告をしないと
税務調査の対象となってしまうので
気を付けてください。
場合によっては、
脱税で逮捕されることもあります。
確定申告が必要なのに課税しないと
延滞税も取られることがあるので
気を付けてください。
最後の方にある副収入のロードマップを
受け取ってくれた方だけに
『園にバレない確定申告は二人三脚でサポートもしてます』
最初は難しいことだらけなので、
資産運用で稼いでから、
確定申告で注意するべきこと、
不安な所難しいところは
私もサポートしているので、稼いで終わりじゃないので
安心してもらえたらと思います!!
\ 確定申告サポート付き✨ /
◇ダブルワーク禁止の園でも、公立幼稚園教諭でも副収入を得ることができる理由
園や会社にダブルワークが
ばれないようにするには
ダブルワークで得た所得の
”住民税”を支払える状態
にする必要あります。
支払える状態にするっていうのは
確定申告だけだと、
”所得税”と”住民税”の情報が
全て園や会社に行ってしまいます。
住民税を支払う先の
地方自治体に直接支払いができるように確定申告の申請の時にチェックする項目があります。
ちなみに、
ダブルワークがバレてしまう理由は
・ダブルワークで得た収入、
事業所得で利益が出ていると、住民税が多すぎる人
と
・事業所得で損失が出たことで、
所得が少なくなり住民税が少なくなる人
でしたよね。
ダブルワークで得た収入
(資産運用も含む)にかかる
住民税を給与天引きされないためには
確定申告の時に
「主給以外の所得を普通徴収で支払う」
とチェックを入れてください。
これで、主給以外の所得を済んでいる
居住地の自治体に直接納付する要望が出せます。
それが先ほど言った
”住民税”を支払える状態
にするです。
実はこれだけでは少し足りません。
◇公立でもない園はなんでダブルワーク禁止なの??
確定申告は国税、
つまり所得税にかかる申告だけです。
このままだと
税務署に確定申告をした際に
その所得の情報が市町村に送付されて
自動的に住民税が確定されます。
そして地域の市町村によって
確定された住民税が
勤務先の園に伝えられます。
住民税は給与から自動的に、
天引きされる(特別徴収)仕組みになっています。
すると、
資産運用によって増えた収入に対して
他の保育士に比べて
住民税だけが増えている
ことがバレてしまいますよね。
園にバレないために
確定申告時をするときには
「主給以外の所得を普通徴収で支払う」
と住民税を普通徴収で
納税する必要があるということです
確定申告の情報が
税務署から市役所などの
自治体に送られるのは
毎年4月~5月頃になります。
ちゃんと普通徴収になっているか
各自治体の税務課などに
相談に行って、
普通徴収になっているか
確認してみてくださいね。
※自治体によっては、普通徴収ができないケースもあります。
◇ダブルワークをしている人は「128万人」もいる
確定申告の際に、
確定申告書第2表の
「住民税に関する事項」で
「自分で納付(普通徴収)」
を選択すると、
普通徴収で住民税を納付することが
できるようになります

こちらにチェックをして、
各自治体に住民税を
収めるようにしてください。
普通徴収を選択すると
納付書が送られてくるので、
銀行、郵便局、コンビニエンスストアなどで納付します。
納付書によって、
納付方法が異なるので
裏面に記載されている
納付についての説明を確認して
納付するようにしてくださいね。
◇ダブルワークは園に住民税でバレる
確定申告が必須ではない場合は
本業での給料以外の所得が
20万円に満たない場合です。
例として
もし、あなたが
YouTubeの動画編集の副業で
22万円の売り上げがあったとして
編集ソフトの購入で7万円すると
この7万円は経費から差し引かれます。
22万円(売上)ー7万円(経費)
=15万円(利益)
この場合は利益が
「20万円」を超えないので
確定申告は必須ではないということですね。
◇副収入分を園にバレずに済む方法は?
最後にまとめますね。
ダブルワークが
禁止されている保育園でも
副収入を得ることは可能です。
その理由は、
”労働所得”ではなくて
資産所得を使った
”資産運用による所得”だからです。
そして、
1年間のうち20万円を越える場合には確定申告が必要になります。
確定申告は
所得税にかかる申告のみが申告されます。
このままだと増えた所得の情報が
市町村に送付されて
自動的に住民税が確定されます。
他の保育士よりも、
収入が増えてしまうので
住民税が多く徴収されていることが
園にバレて
ダブルワークもしくは、
資産運用をしていることがバレます。
それを防ぐために
確定申告の際に
確定申告書第2表の
「住民税に関する事項」で
「自分で納付(普通徴収)」
を選択すると、
普通徴収で住民税を納付
することができます。
確定申告の情報が税務署から
自治体に送られるのは
毎年4月~5月頃になります。
ちゃんと、
「普通徴収」になっているか
不安な方は
自治体の税務課などに
問い合わせをして、
普通徴収で納税できるか
確認するようにしてください。
この方法を園に住民税が高くなっていることをバレずに済ませることができます。
国は住民税の納付を可能な限り
会社を経由した
「特別徴収」で行おうとしています。
なぜなら、給与から天引きされるので
確実に徴収される仕組みだからです。
会社から給与が出るパートや
アルバイトの場合は
普通徴収を自分で選ぶことはほぼ不可能になっています。
給与以外の収入で、
普通徴収を選択したのに
自治体によっては適用されないという
ケースもあるそうです。
なので、
普通徴収で納税できるかどうかは
担当の自治体にちゃんと確認しておきましょう!
\ 2時間以内に月1万円の仕組みが構築できます /